Women's health and work, in Brussels

I traveled in Brussels, Berlin, and Prague on 3-11 March. In Brussels, I attended the conference, Women's health and Work, sponsored by the European Trade
Union Institute.

This conference is very international. Many people come from different
countries in Europe. I enjoyed talking with those who come from the UK and
Denmark during lunch. It is always interesting to learn about different
countries. I listened to presentations by scholars form France, Italy, Spain,
Bulgaria, Portugal, the UK, Belgium, and Canada. The presenters spoke in
different languages. Simultaneous translations into English, French, Spanish,
and Italian were provided, but I sometimes felt it was difficult to catch what
speakers said in languages other than English. Although I am struggling to
learn English, I feel like learning another language. English is just one of
foreign languages, of course.

Because speakers talked about a variety of topics related to women’s health
and work, it is difficult to summarize the conference. I was impressed to
learn different situations and contexts in European countries. For example,
some scholars focused on post-communist countries. These countries have
different characteristics in terms of women’s positions in the labour market.
Nevertheless, their presence is not emphasized in standard frameworks such as
Esping-Andersen’s welfare regime. I was glad to learn about these countries.

There are a variety of research topics regarding health and safety issues at
workplaces. This area is also interdisciplinary. I learned that night shift
would cause a risk of cancer. To do research different types of diseases
including cancers which are caused by specific working conditions, we can
collaborate with scholars of different disciplines such as epidemiology.

By the way, I posted a picture of "Karoshi in Japan", a shame in the Japanese
society.

3月3日から11日まで、ブリュッセル、ベルリン、プラハを旅行した。今回の旅行の目的のひとつは、ブリュッセルでカンファレンスに出席すること。今回出席したのは、European Trade Union Instituteが主催する、Women's health and Workという会議。

ヨーロッパの様々な国の人々が参加。発表は主に英語とフランス語で時々、スペイン語。英語、フランス語、スペイン語、イタリア語への同時通訳が提供されているので、英語しかわからない私でもなんとか楽しめた。でもやっぱり同時通訳は聞きづらいので、英語以外に、せめてフランス語がわかったらもっと世界が広がるのだろうなあ、と思った(スライドの文字が読めたら、だいぶ違うと思った)。

とにかく、ヨーロッパの色々な国の話が聞けて、楽しめた。やっぱり、これがヨーロッパにいる醍醐味なんだなあ、と実感。

私が参加したセッションは以下の通り:

  • Plenary 1
    • Gender, working conditions and health - headlines from the European Working Conditions Survey, Colette Fagan, University of Manchester
    • Work organisation and how it affects health: do men and women face the same hazards?, Katherine Lippel, University of Ottawa
  • Workshop 2: Health inequalities, division of labour, gender inequalities and structural causes of vulnerability
    • Determinants of occupational health in the EU15 and introduction of a globalisation indicator: is there a gender difference?, Marine Coupaud, Université de Bordeaux 4
    • Towards an organisational approach to prevention of inequalities between men and women in the areas of pay, health, and career, Florence Chappert, Agence nationale pour l'amélioration des conditions de travail, Hélène Plassoux, Association régionale pour l'amélioration des conditions de travail de Bretagne
    • Compensating for the inequalities experienced as a woman and/or an immigrant: the case of musculoskeletal occupational diseases in Italy, Silvana Salerno, Agenzia nazionale per le nuove tecnologie, l’energia e lo sviluppo economico sostenibile
    • Disease at work: what health and conflicts reveal about work organization, Anne Jacquelin, Université Paris 8
    • Effects of the sexual division of labour in cattle-breeding on MSD among women workers, Sandrine Caroly, Université de Grenoble
    • Unequal working conditions in female- and male-dominated occupations in Swedish, Municipalities, Mats Ryderheim, Arbetsmiljöverket
  • Plenary 2
    • Workshop reports by Carolina Recio, Universidad Autónoma de Barcelona Gender at work and varying forms of exposure, Elke Schneider, European Agency for Safety and Health at Work (EU-OSHA)
    • Gender division of work, working time and health in Europe, Lucia Artazcoz, Agència de Salut Pública de Barcelona
  • Workshop 4: Organization of working and private time. “Double shift”, health impacts of interactions between work and private life
    • What can be learned from conversations with women bus drivers in the context of a traditionally male-dominated occupation, Liliana Cunha, Universidade do Porto
    • Do part-time women secondary-school teachers experience discrimination?, Dominique Cau-Bareille, Université Lyon 2
    • The issue of work-life balance in Bulgaria, Siyka Kovacheva, University of Plovdiv
    • Work-life balance in Central and Eastern Europe from the perspective of women's health -findings from the European Working Conditions Survey, Štěpánka Lehmann, Research Institute for Labour and Social Affairs
    • Working time and social time. Efforts to influence ‘twofold presence’, Neus Moreno Saenz, Comissions Obreres de Catalunya
    • Combining work and health : some examples provided by CGTP-IN female activists in Portugal, Maria José Maurício, CGTP-IN

そして、以下は感想など。

  • この会議には、労働組合関係者、(研究機関や大学の)研究者など、約150人の人が参加。発表者は、主に研究者で、若い人(大学院生など)が多かった。私が聞いたのは、フランス、イギリス、カナダ、スウェーデン、イタリア、スペイン、ブルガリアについての発表。美味しいランチが提供されたのだが、ランチの時間には、ブリュッセルの研究機関で半年間のインターンをしているという女性にあった(デンマークの大学のマスターの大学院生、だそう)。また、ニュージーランドの大学で社会政策について数10年教えて、その後イギリスで自営業をしているという女性にあった。ジェンダー平等に関する情報の紹介などの仕事をしているらしい。ランチの時間では、イギリス、デンマーク、日本、他の国についての女性の状況について、情報交換をした。デンマークの女性は、平均して約半年の育児休暇をとるそうだ。また、女性が半年育児休暇を取り、その後、男性が半年休暇を取り、というふうにしているケースも多い、ということだった。私は、育児休暇を1年以上とることは「休みすぎ」だと思っているので、デンマークのシステムは理想的に感じた。
  • 研究発表の質に関しては、特に優れている、という感じはしなかった。ポイントを絞った研究発表というよりは、現状の紹介、というものが多かった。特に、European Working Conditions Surveyというヨーロッパの比較調査に焦点が当てられていた。5年ごとの調査で、利用可能な最新のものは、2010年のもの。今年、2015年の調査が実施されているそう。
  • 労働条件の良さ、ジェンダー平等、ワーク・ライフ・バランスに関しては、ヨーロッパのなかで、はっきりとしたハイアラーキーがある。北欧諸国が良くて、大陸ヨーロッパが中間で、中央ヨーロッパ南ヨーロッパが悪い、イギリスも悪い。そして、イギリスは、しばしば”the worst country in Europe”としてランク付けされる。このことについて、イギリス人はどう思っているのかと思った。私も、「日本が悪い」と言われると、(たしかにそうなんだけど)悲しく、情けない気持ちになってしまうので(今回は、日本の「不名誉な事実」、過労死が紹介されていたし)。また、このように異なる歴史的、制度的背景を持つ国が、「よりまし(better)」な状況を達成するためには、どうしたらいいのか、ということも考えた。このことに関しては、その社会の個人、労働者の行動や意識を組み込んだ制度変化の理論が必要だと思った。
  • ジェンダー平等について議論する際には、必ずしも、標準的な福祉国家の枠組みが適合するわけではない、と感じた。たとえば、Esping-Andersenの福祉国家類型論の枠組みでは、「前共産圏国(post-Communist country)」に焦点が当てられていない。しかし、ジェンダー格差や労働条件について分析すると、これらの国は別個のクラスターを形成するそうだ。そして、前共産圏国は、「共稼ぎで女性のケアラー(double earner/women carers)」と特徴づけられるのだそう。そういえば、前に、” More women work in east than west: Study”という記事を読んだことを思い出した。この記事によれば、旧西ドイツよりも旧東ドイツの方が女性の雇用率は高く、常時雇用も多い、ということ。これは、東西の文化的違いを反映している。西では共働きがより一般的ではなく、子どもを持つと女性は仕事を辞める傾向にあるということだ。ちょうどブリュッセルの後にベルリン、プラハを旅行したので、とりわけ、このクラスターに興味深く感じた。
  • 仕事と健康の議論は、もっぱら、男性についてされることが多い。どの国でも、男性の方が長時間働く傾向にあるからだ。しかし、家事や育児の時間を入れると、状況は変わってくる。仕事の時間と家事・育児の時間を合計すると、女性の方が長く働く傾向にあるのだ。そして、このような長時間労働は、女性の健康に悪い影響を与えている。こういった側面に、もっと目が向けられるべき、だと思った。
  • 様々な病気、たとえばガンの発生条件についての研究も進んでいるそうだ。たとえば、夜のシフトはガンの発生率を高める、という話も聞いた。こういった研究はあまり知らなかったけど、チェックしておく必要があると思った。そして、こういう分野こそ、医学、疫学などと一緒にコラボレーションする必要があると感じた。
  • いろんな言語が飛び交うカンファレンスでは、英語がただの一つの外国語でしかないことを実感した。私の分野では英語を習得することに一番のメリットがある(のでそうしてる)けど、それはただ一つの選択でしかない、ということがよくわかった。今回、印象に残っているのは、カンファレンスで、イタリアの人がイタリア語で発言したこと。英語、フランス語、スペイン語からの通訳は提供されていたけど、イタリア語からの通訳は提供されてなかった。「他の言葉は話せないの?」と言われながら、彼女はイタリア語での発言を続けた。イギリスやフランス、スペインが先駆けて世界を侵略してなければ、戦後にアメリカがあんなに成長しなければ、世界の言語地図は今とはまったく違うようになっていたはずだなあ、と実感したのだった。